失敗しないサックスの選び方はコレ!
関連記事
EYS音楽教室なら入会時にサックスが無料で貰えます。
(1年間の継続を確約いただいた場合のみ)
サックスの初心者が、いきなり失敗しないサックスを選びましょう。
と言われてもチンプンカンプンですよね。
もちろん、高価なサックスがいいのでしょうが、いきなり高額なサックスを購入するのには初心者にはリスクが大きすぎます。
しかし、サックス初心者が上達を加速させるには良いサックス選びがとても重要になってくるのです。
鳴らしにくいサックスやマウスピースを使っていては、いくら頑張って練習しても上達することは難しいです。
鳴らしにくいサックスで練習をしていると、ストレスを感じるだけでなく間違いなくサックス初心者の上達のスピードを妨げます。
鳴らしにくいサックスとは、良い音がでなかったり、息が入りにくかったり、サックスの操作に苦労したり、持った感じもゴツゴツするなど色々です。
鳴らないリードは本当に鳴りませんから。
サックス選びを間違えたせいで上達が遅れてしまっては貴重な時間の無駄遣いです。
サックス初心者には、これらの原因を自分の技量不足と思いがちです。
そして、どうして毎日練習しているのに良い音がでないんだろう、上手く吹く事ができないんだろうと悩みます。
でも上手く吹く事ができないのはあたりまえなんです。
その原因はサックスにあるのですから。
サックスの選び方の間違いで最も多いのが近くの楽器店で廉価版のサックスを買ってくる、あるいはネット通販で廉価版を購入するケースです。
サックス初心者には、楽器店で吹き比べても楽器の良し悪しなどわかるわけがありません。
楽器店でも値段が高いのが良い音がでますよ。とすすめてくれるだけです。
最近は、廉価版のサックスでも信じられないようなとても安い値段で売られています。
しかも以前に比べて品質はずいぶんと向上しています。
仮に初めに良いサックスを選ぶことができたとしても価格を抑えられたサックスは上達するにつれて、物足りなくなってきます。
そして結局は買い換えることになります。
廉価版でも中国製で数万円します。
国内販売のサックスでも十万円以上は必要です。
でもサックス初心者にとっては自分が本当にサックスが好きかどうかもわからない気持ちがあるので一番安いものでも良いという気持ちが働くのも事実です。
では、失敗しないサックスの選び方って何なの?ってことですが、
このアルトサック教本なら「アルトサックスの正しい選び方」を教えてくれています。
サックスを選ぶときのポイントや、おすすめのメーカーをプロが教えてくれます。
また、サックスの正しい組み立て方・置き方、正しい掃除の仕方も映像をまじえて教えてくれます。
まずサックス初心者は、このサックス教材で学んでからサックスを購入することをおすすめします。
それが絶対に失敗しないサックスの選び方です。
もちろん、経験者でも悩む人が多い音色を左右するリード選びの「正しいリードの選び方」も教えてくれます。
初心者におすすめのリードの品番、サックス初心者に最適なリードを選ぶ方法を教えてくれます。
この教材でリードの正しい選び方がマスターできます。