シニアから始める楽器はサックスが人気♪
一般に日本の社会では60歳以上をシニアと呼んでいる傾向があります。
国連も60歳以上をシニアと定義づけていますが、WHO(世界保険機構)では、65歳以上をシニアと定めています。
まあ、シニアの定義は置いておいて、ここでは60歳以上から始める楽器についてお話していきます。
楽器演奏を趣味にする人は多いですが、サックスを趣味として始める年齢では、60代が全体の43%とダントツです。
アルトサックスの演奏は簡単です
「サックスは60歳を過ぎてからも吹ける?」
「楽器がはじめてだけど大丈夫?」
「好きなジャズの曲を何か楽器で演奏できたら・・・」
一見、難しそうですが「アルトサックス」ならクラシックやポップス、ジャズ演奏も簡単に演奏できるんです。
見た目はボタンが複雑で難しそうですが、指の動かし方は学校で習った縦笛(リコーダー)と同じなのでとても覚えやすく全く心配はいりません。
音を出すまでに苦労するように見えますが、アルトサックスは吹けばすぐ音の出る簡単な楽器なんです。
アルトサックスは初めて吹いたその日に音がでます。
トランペットと違って、同じ吹奏楽器でも音を出すこと自体は難しくありません。
定年後の趣味にはアルトサックはもってこいの楽器です。
ここだけの話しですが、アルトサックスが吹けるだけでモテますよ♪
サックス初心者に年齢、経験は関係ありません。
楽譜を読むことができないから無理なんて、それは過去の常識です。
毎日が忙しくてサックス教室に通う時間がないというあなたにも、とっておきの練習方法があるのです。
書店でサックスの教本を捜しても楽譜が読めないために「これだ!」という物に出会えなかった方も安心してください。
音楽ド素人のあなたでも楽譜が読めなくても本当に短期間にサックスが吹けるようになる方法を紹介します。
楽譜に対する苦手意識がなくなるだけでも取り組みやすくなるはずですよ。
定年後の趣味で60歳からアルトサックスを始める人が増えています
60歳からアルトサックスを習い始めた人の疑問、希望
- 「若い頃から憧れていたサックスを吹いてみたい!」
- 「60歳からのアルトサックスは難しいのだろうか?」
- 「でも、憧れのサックスを少しでも吹けるようになりたい」
- 「しかし、何から始めたらいいのかが、さっぱりわからない。」
こんなあなたでも、一度はブログやYouTubeなどでサックスの練習情報、練習動画を見たことがあるのではないでしょうか。
無料情報で練習することも一つの方法ですが、無料の情報は一つ一つの内容が独立していて、うまく組み合わせることが難しいんですよね。
しかも、色々な人が情報を発信していて、人によって主張が違います。
無料情報を集めれば集めるほど、何が正しいか分からなくなってしまって混乱してしまうこともあります。
シニアからサックスを始めるのなら、重要なのが情報源を一つに絞るということと、体系的にまとまったマニュアルから学ぶということです。
初心者は、色々な情報を集めてばかりいては、いつまで経ってもサックスは上手くなりません。
しかし、正しいやり方や体系的な知識があれば、サックスは短期間で上達することができます。
- 無料の情報に振り回されたくない!
- 少しでも早くサックスを上手く吹きたい!
- ジャズのアドリブも吹けるようになりたい!
こんな思いをあなたが持っているなら、
1日たった20分程度の練習で上達できるアルトサックス教材を紹介します。
この教材は自宅で学べるDVDレッスンで、わざわざ教室に通う時間のロスは全くありません。
用事に出かける前や、夕食後など、ちょっとした空き時間に
本格的なレッスンを受けることができます。
夜中に音を出すのは近所迷惑になるからと心配の方も大丈夫です。
音の出せない夜中には、専用のレッスンが用意されています。
このDVDレッスンでで練習したらご家族や、ご友人からきっと「すごーい!」と拍手喝采を受けること間違いありません。
世に出ている教材は、貴方のレベルにあった順番に並んでいないことが多いです!
この教材は超初心者から中級者、上級者へと一気通貫で使えるように監修された教本&DVDです。
1.アップで吹き方がよく見える
簡単に音を出すポイントわかりやすく解説。
見て聞いて音の違いや吹き方を学ぶことができます。
テレビやパソコンの画面で大きく見られてとっても分かりやすい
2.繰返し見られる!
覚えに自信がなくても安心
DVDなら何回でも解説を見られるので、忘れてもすぐに思い出すことができます。
3.通う必要なし!
家で好きな時間にレッスンできる。
4.ドレミが読めなくてもOK。
今吹いているところがドレミで画面に表示されて吹きやすい。
5.まるでプロの気分!
バンドの伴奏のみも収録。
合わせて吹くとライブ気分で楽しめる。
こんな曲もスグに吹けるようになりますよ♪
ここで紹介している「初めてのアルトサックス講座」のレッスン曲です。
他にも、次の曲を習得することができます。
- 「聖者の行進」・・・黒人霊歌
- 「オーラ・リー」・・・アメリカ大衆歌謡
- 「北の国から〜遥かなる大地より」・・・さだまさし
- 「ムーンリバー」・・・映画「ティファニーで朝食を」主題歌
- 「いとしのエリー」・・・サザン・オールスターズ
- 「サマータイム」・・・ジャズのスタンダードナンバー
シニアのサックス練習方法
サックス初心者のシニアの方には、できればサックス教室とサックス講座の両方を受けることをおすすめします。
というのも、サックス初心者には自分の演奏を聴いてもらう環境が大事だからです。
あなたの演奏に対して迅速に評価、アドバイスをもらうことが初心者にはとても重要です。
サックス教室は正直、長期間になればなるほど、金額的にも労力的にも大変ですが、早目に習得することで費用を抑えることができます。
サックスを習得するには近道はありません。時間がかかります。
しかし、加速することはできます。
加速するために、サックス講座を活用するのです。
サックス教室は、1回60分〜90分。月1回〜2回のところがほとんどです。
しょうじき、月に1回〜2回の練習量では少なすぎます。
想像してみてください。
月に1回〜2回英会話教室に通って、英語が話せるようになると思いますか?
英語を話せるようになりたいのに、月1回〜2回先生の前でしゃべるだけで、英会話ができるようになりますか?
サックス教室は技術の習得よりも継続してもらうことに重点が置かれています。
「課題は、これと、これを、やってきてくださいね!」
↓
「課題やれなかったんですね・・・いいですよ!今日また一緒にやりましょう!」
サックス教室だと、先生が話してくれると、フンフン、なるほど、と思うけれで家に帰ると忘れることが多いです。
そして、次のレッスン日までには完全に忘れてしまっていることもあります。
しかし、サックス講座なら、動画が十分にわかりやすく、理解が深まります。
動画を観て、フンフン、なるほど、と思って分かった気がして、次の日に忘れていることがありますが、
そんな時でも、また動画を観ることで思い出すことができます。
自分のペースで練習して、正しく前に進めることができます。
サックス教室よりも効率がいいでしょう。
動画を繰り返し聴いて、見て、自分の音を録音して自分の演奏の癖など客観的に確認する。
すべて自分のペースでできるので助かります。
サックス教室、サックス講座の2つを並行して習うことで、習得スピードが加速され、サックス教室を早くやめることができます。
それからは自分が演奏したい曲が掲載されている楽譜、DVD同梱の教則本を購入し自主練習することで費用も時間も節約することができます。
関東圏の人なら、おすすめはプロのサックス奏者 吉野ミユキのサックス教室です。
グループレッスンだけでなく個人レッスンも開催しています。
ここで紹介しているサックス教則本&DVDの監修もしているので、2つを上手く活用することで飛躍的にサックスが上達しますよ。
<<サックス教室>>
全国のアルトサックス教室の入会金、レッスン費用、テキスト代を紹介。個人教室、音楽教室の違い。個人レッスン、グループレッスンのメリット・デメリット。吉野ミユキサックス教室も紹介しています。 |
サックス教室に入らない人
サックス教室は全国に山程ありますが、あえて教室に入らないで「教材」を選ぶ人もいます。
そんな人達は、教室のこんなデメリットを感じていました。
- 「女性の講師だとオジサンは入れてもらえない」
- 「人前で演奏したくない」
- 「本当に初めてで恥ずかしいから」
- 「習ってまで本格的にやりたいわけじゃない」
- 「覚えが悪く同じことを何度も聞くのが嫌」
- 「近くに教室がない」
- 「通うのが面倒」
- 「良い楽器じゃないと恥ずかしいから」
などなどです。
気楽にパパっと始められるというのが教材の魅力です。
また、先生と合う、合わないもありますし人前で演奏したくないという方も多いです。
楽器を演奏してみたいけれど、こうしたデメリットの壁で諦めているという方のために「教材」はおすすめです。
DVDで届いてすぐ気楽に始められます。
しかもマイペースに同じところを何度でも見られます。
独学よりも、ずっと分かりやすく、質問できたり先生のフォローもあって安心です。
シニアにおすすめサックス講座
ここで紹介している音楽講座なら、レッスンではカラオケで歌うときのように、動画で楽譜の吹く場所をガイドしてくれます。
ですので、楽譜に慣れない初心者でも、スムーズに楽しく演奏できます。
基礎編から始まって、ジャズ入門ではあこがれのアドリブソロも学ぶことができます。
レッスンの最後には、「模範演奏」と「伴奏のみ」の通し演奏が収録されているので、
「伴奏のみ」で、家族の前でかっこよく演奏することもできます。
早い人だと、たった2回のレッスンで吹けるようになりますよ。
「サマータイム」や「ルパン三世」では、かっこいいアドリブも用意されています。
(もちろん、楽譜が用意してあるので安心してください。)
アドリブソロをかっこよくキメた姿を想像してみてください。(シブいですよ♪)
【ジャズの基礎知識、アドリブの吹き方】
アルトサックス教材の値段
気になるアルトサックス教材の値段ですが、このサックスレッスンDVDと同じ回数の全38回分をサックス教室で受けた費用と比較してみました。
費用はサックス教室に通う場合に比べても1年に約18万円以上もお得なんです。
楽譜もとても分かりやすいです。
教材セットの中身です。こんな感じで届きます♪
まったく音楽の知識がないという方も安心してください!
とっても分かりやすい音楽用語の解説集をプレゼント中です!
さらに今ならご注文の方に3つの豪華特典が貰えます!
- 特典1
ドレミ付きで吹きやすい楽譜、人気の名曲盛り合わせ。
- 特典2
サックスの音色がどんどん良くなる基礎練習曲全14曲
- 特典3
楽器を吹かなくてもできる練習方法の特典映像
「サックス講座」を購入する人の年代層
ここで紹介している「サックス講座」を購入する人の構成比は
- 男性 92%
- 女性 8%
■年代
- 40代・・・ 9%
- 50代・・・33%
- 60代・・・43%
- 70代・・・11%
- 他・・・・・ 3%
50〜60代で約7割以上を占めています。
特に60代が多いですね。
しかし、60代といってもまだまだ現役で事業をされているのでしょう、会社名義で購入する人もいるようです。
中には、70過ぎの方もたくさん見かけられます。
楽器初心者の方でも60歳を過ぎてからでもアルトサックスを演奏することができます。
60歳を過ぎてからアルトサックスに挑戦する人が増えています。
しかも、サックス教室に通うことなく自宅にいながら、
音楽経験がゼロでも、良い音でサックスを吹けるようになるんです。
家族にサックスを習うことを反対されたら
仕事も落ち着いたし時間的に余裕もできた。
なので定年後の趣味として夢だったサックスを習おうと思っても家族から反対されるケースもあります。
そんな時は、こんな風に家族に言うことで賛成してもらいやすくなります。
「サックスを習うことで、上手い下手に関わらず脳トレやボケ防止にいいんだ」と。
家族にこの話しをすると「今からサックスを吹くなんてムリムリ〜」と言っていた家族がそれは良いねと賛成してもいらいやすくなります。
実際に、ここで紹介している「サックス講座」を購入している方は年齢のこともあり将来の健康に不安を感じている方が少なくありません。
ですのでサックスを練習することで指先や口の筋肉を動かしながら頭を使うサックス演奏は脳トレにもってこいと、じっくり取り組んでいる方が多いのです。
家族の応援をもらうことで高価なサックスを購入することへのハードルも下がります。
ぜひ、家族の応援を貰いながらいつまでも健康で生き生きとした人生ライフを楽しみましょう。
60歳を過ぎてからサックスを習い始めた体験談
- 自宅の近くにサックス教室がない。
- 余裕ができたとはいえ、まだまだ忙しいのでサックス教室に通えない。
- 音楽経験がないので、楽譜がまったく読めない。
こんな悩みを抱えていることから、サックスを習いたくても、なかなか挑戦できないという方は多いです。
実は、私もその一人だったのです。
私は今年で65歳になります。
けれども、誰でもが知っている名曲を、自宅でたった3つのステップを実践しただけで、良い音で楽しく吹けるようになったんです。
3つのステップは、全然難しいことはないので安心して下さい。
あなたがすることは「見る」「歌う」「吹く」 の3つ、
ただ、これだけです。
そして、
楽譜が読めなくても、楽譜を丸暗記することなく、名曲にすぐに挑戦できるのです。
そして、毎日練習しなくてもOKなんです。
どうして、そんなに簡単にサックスが上手くなるのでしょうか?
サックスを演奏するのに大事な条件があります。
それは、「良い音を安定して出すことです」
サックス初心者が良い音を出すには、口元の使い方を覚え慣れることが必要です。
その為には、サックスを吹く前の段階で、とても多くの時間が必要だったのです。
しかし、これでは良い音を出す前に、楽しくないので途中で飽きてしまう人が多いんです。
でも、このサックス上達法では「歌うこと」から始めるのです。
これなら誰でもはじめやすいですよね。
実はサックス初心者には初めに歌うことで正しい吹き方のイメージを作ってから、楽器を持った方が、はるかにサックスは吹きやすくなるのです。
このレッスン方法を実践した人達からは、
「どんどん良い音で吹くことができるようになった。」
と感動の声があがっているお墨付の方法なんです。
このレッスン方法は、プロのサックス奏者の本格的なレッスンを自宅にいながら受けることができます。
あなたも、よかったら参加してみませんか?
実際のレッスンの様子はこちらからご覧になれます。
ただ、このレッスン方法は、これからプロのサックス奏者になりたいと思っている方には、物足りないと思います。
サックスを大人の趣味として自宅でマスターできます。
憧れのサックスで、あの好きな曲を奏でることができるのです。
しかも、今ならココだけでしか手に入れることができない特別なサックス上達の
ための基礎練習曲のプレゼントもあるんです。
68歳からアルトサックスを始めた先輩の話
60歳を過ぎてからアルトサックスを始めた人は私のまわりにもいます。
私の職場の先輩で、今年68歳になりました。
先輩は私が60歳を過ぎてからアルトサックスを始めたことに刺激を受けたようです。
「ずっと憧れていたサックスを吹けるようになれたら・・・」と思っていたそうです。
サックス教室に通うことなく上達する私を見て驚いていました。
なによりも先輩が興味を持ったのが、 楽譜が読めなくても大丈夫という点でした。
先輩は楽器経験がないので楽譜はまったく読めません。
しかし、「フリガナ」は読めます。
「バカにするな!」と先輩に叱られそうですが、
私が練習している教材の特別な楽譜には通常の楽譜プラス「フリガナ」が付いているんです。
つまり、フリガナを読むことができれば楽譜が読めちゃうんです。
もちろん、楽譜を読めるだけでは、いくら初心者に優しいサックスでも吹く事ができません。
でも、この教材はサックスの選び方や、吹き方のコツ、良い音の作り方まで 、わかりやすく丁寧に解説してくれています。
レッスンはDVDなので好きな時間に好きなだけ自分のペースに合わせて学ぶことができます。
今では、まわりに「私の趣味はサックスです。」と堂々と自信を持って言えるようになりました。
私も60歳を過ぎてからのサックスの趣味を持つ仲間が増えて喜んでいます。
この教材のもっとも良いところは、初心者でもわかりやすい所ですが、もっと良いところは、
楽譜を見ていきなり名曲に挑戦できるのです。
これなら、楽しみながらできるし飽きもきません。。
画期的な方法なんです。
今は2人で、シダックスのカラオケBOXで週に3回ほど練習しています。
平日の昼のカラオケは1人数百円で済むので助かります。
今は2人で友人や家族、孫の前でカッコよく演奏することで、拍手喝采を浴びている姿を夢見ながら頑張っています。
あなたも60歳を過ぎてからアルトサックスを始めようと考えているのなら、この教材はお薦めですよ。
今なら基礎のトレーニング方法の無料プレゼントがついています。
60代以上に人気の趣味ランキング
定年後の趣味の人気ランキングでは、楽器演奏が8位に入っています。
- 国内旅行・海外旅行
- 家庭菜園・ガーデニング
- ウォーキング・ジョギング
- ネットでの交流
- 釣り
- 俳句・短歌・詩作
- 登山
- 楽器演奏
- 料理
- 英会話
好きな楽器演奏を楽しむシニアの方が増えています。
サックスを習うことは、上手い下手に関わらず脳トレやボケ防止にもいいんです。
もし、あなたが定年後にも楽しい生活を送るために、趣味を持ちたい。
せっかくなら、憧れだったサックスが吹きたい!
と考えているのなら、ぜひサックスを始めてみませんか?
サックスを始めると夫婦円満になる
60歳を過ぎて、定年で仕事を辞めたあとに生きがいを失ってしまう方が多くいます。
特に男性の定年後の孤立は顕著で、仕事一筋で生きてきた人ほど定年後の居場所が家庭だけになってしまいます。
すると、奥さんも昼食の準備などの負担も増え夫婦仲が悪化することもでてきます。
これでは、夫・妻双方にとって不幸なことですよね。
こんな時には、趣味を持つことをおすすめします。
毎日の生活にも張り合いが生まれ、新しい人間関係も生まれ、夫婦仲が悪くなることもありません。
60歳を過ぎてから音楽を趣味に持つならアルトサックスがおすすめです。
カッコよく、意外と簡単に習得できますよ。
まわりから、カッコイイ、センスがある、シブイと言われまづよ。